南日本新聞ニュース
駅伝の男子第76回・女子第39回鹿児島県高校大会は11月1日、指宿市営陸上競技場を発着する男子7区間42.195キロ、女子5区間21.0975キロで行われる。女子は午前10時30分、男子は午後0時20分にスタートする。午前10時20分~正午と午後0時10分~午後3時はコース内が通行止めとなる。
31日午後1時20分ごろ、東九州自動車道の鹿屋串良ジャンクション(JCT)-大隅縦貫道の細山田インターチェンジ(IC)間で、タンクローリーと冷凍冷蔵車が衝突する事故があり、同区間は上下線とも通行止めとなっている。
任期満了に伴う三島村長選が11月4日告示される。争点の一つになりそうなのが、村民の生活基盤となる産業への支援だ。基幹産業を支えつつ、村の持つ資源を活用した新たな事業をいかに育むか。定住促進に直結する課題だけに、対策は待ったなしだ。
鹿児島、薩摩川内両市にまたがる八重山周辺の風力発電計画で、鹿児島市議会は30日、2常任委員会で陳情10件を審査した。計画の推進や早期着工などを求める賛成陳情5件を賛成多数で採択し、反対陳情5件を不採択とした。常任委は計画を容認する形となり、市議会は12月定例会の最終本会議で陳情を採決する。
バイクの盗難が鹿児島県内で急増している。県警は1~8月に96件認知し、前年同期比で54件も増えた。住宅での被害が最も多く、鍵をかけていても盗まれたケースは多い。県警は「対策のポイントは盗みにくいと思わせられるかどうか」と注意を呼びかけている。
鹿児島県は31日、鹿児島港本港区(鹿児島市)ドルフィンポート跡地に計画する新総合体育館整備事業で、基本・実施設計業務の事業者選定に向けた応募の前提となる参加表明書を9者が提出したと発表した。
鹿児島県警はハンズフリーで撮影できる「ウエアラブルカメラ」を、11月2、3の両日に鹿児島市である「おはら祭」で初めて運用する。雑踏警備を目的として9月に試験的に導入していた。
任期満了に伴う奄美市長選は11月9日告示、16日投開票される。現職で2期目を目指す安田壮平氏(46)=無所属=が立候補を表明しており、ほかに出馬がなければ2013年以来の無投票となる。
宮崎県は30日、都城市高崎町で捕獲された雄成獣の野生イノシシが豚熱(CSF)に感染していたと発表した。県内での野生イノシシ感染は、4月に同町で初確認されて以降21例目。
31日午前1時35分ごろ、鹿児島市鴨池1丁目の市道で、同市中山2丁目、高校生の男性(17)と同市の会社員男性(18)が乗車していたオートバイが電柱に衝突した。高校生は搬送先の病院で間もなく死亡した。会社員は意識はあるが重傷。


